高崎の賃貸物件|高崎の賃貸マンション・アパート・一戸建て 不動産のアクト/群馬県高崎市
賃貸物件Q&A/快適!住まいの生活術
梅雨時の部屋干しテクニックを教えてください。
6月も中旬に差し掛かり晴れ間が覗きつつありますが、まだジメジメとした気候が続く今日この頃・・・
朝は晴れていても昼間以降に雨が降ることが多く、洗濯物を干すには本当に不便な時期です。
そんな季節は当然洗濯物の部屋干しをする回数が1年で一番多くなりますが、部屋干し時の
独特な匂いや湿気が増すことに抵抗がある方も多いはず。
かくいう私も大学時代の一人暮らしであの嫌な臭いは経験済みで、どうにかならないか悩んで
いたことがありました。
そこで今回は梅雨の部屋干し時における湿気とニオイを防ぐ干し方のポイントをご紹介させて
頂きます。
・ 洗い終わったら、すぐに干す
洗濯物は終了のサインが出たら、できるだけ素早く洗濯機から取り出して、干しましょう。
湿気がこもって密閉された上に、適度な温度もある洗濯機の中は、時間が経てば経つほど、
雑菌の宝庫になってしまいますので、独特なあの匂いの原因となります。
・ 洗濯物が重ならないように干す
洗濯物はできるだけ広いスペースに干しましょう。湿った洗濯物同士がくっついてしまったり、
密集しすぎてしまったりすると、乾くスピードが落ちてしまいます。乾くスピードが落ちると
当然においも残りやすくなり、又湿気も増してしまいます。
ひとり暮らしの方でスペースにゆとりがない方は洗濯を数回に分けて行うのも一つの手です。
・ 扇風機を回す
空気が動かないと、湿気がその場に滞ってしまい、いつまでも洗濯物が乾きません。
そこで室内で風を起こすためには、扇風機を使いましょう。
・ 換気扇・エアコンの除湿を使う
さらに換気扇やエアコンの除湿機能を使うと素早く湿気を取り除くことができ、
さらににおい防止にも有効です。
はやく梅雨が明け気持ちよく外に洗濯物が干せるようになるのを願いつつ、上記のポイントを
有効に使い、気持ちよく洗濯物を干しましょう♪