高崎の賃貸物件|高崎の賃貸マンション・アパート・一戸建て 不動産のアクト/群馬県高崎市
賃貸物件Q&A/快適!住まいの生活術
賃貸アパートに住んでいても電力会社は選べる?
2016年4月よりはじまる電力の小売全面自由化。アパートにお住まい頂いている皆様の中にも、どのこの会社(送配電事業会社)から電気を買おうか、どこのサービスが一番自分のライフスタイルに合っているだろう・・・なんて検討されている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
でもちょっと待ってください、賃貸アパートの場合建物の所有は大家さんにありますよね・・・はたして勝手に電力会社を選べるのでしょうか?
梅雨時の部屋干しテクニックを教えてください。
6月も中旬に差し掛かり晴れ間が覗きつつありますが、まだジメジメとした気候が続く今日この頃・・・
朝は晴れていても昼間以降に雨が降ることが多く、洗濯物を干すには本当に不便な時期です。
そんな季節は当然洗濯物の部屋干しをする回数が1年で一番多くなりますが、部屋干し時の
独特な匂いや湿気が増すことに抵抗がある方も多いはず。
かくいう私も大学時代の一人暮らしであの嫌な臭いは経験済みで、どうにかならないか悩んで
いたことがありました。
そこで今回は梅雨の部屋干し時における湿気とニオイを防ぐ干し方のポイントをご紹介させて
頂きます。
4月に消費税が増税されますが、賃貸借契約にも影響はあるのですか?
今年の4月から消費税が5%から8%へ増税されることはご存知かとは思いますが、
アパートを借りる際に必要となる各費用の中には課税対象となるものとならないもの
があります。具体的に各費用ごとの課税の有無を確認してみると...
高崎駅周辺で部屋を探しているのですが、駐車場付の物件はありますか?
「引越し先の絶対条件は駐車場があること」という方は多いですね!
車が好きな方、ご家族でお住まいの方はもちろん、一人暮らしの方でも高崎駅周辺に駐車場付の物件があればいいですよね。
私も、現在高崎市に住んでいますが、やはり車の必要性は常々感じます。
通勤や日常のお買いものから気分転換のドライブまで高崎で暮らす場合は、車があった方がやっぱり便利ですね。
高崎駅まで徒歩10~15分程の物件になりますと、敷地内に1台付(賃料込みです!)の物件はありますし、物件によっては、2台目も可能なお部屋もありますよ~
(注意・・お部屋により縦列駐車もありますので、ご確認を!)
駐車場付でないにしても敷地内に駐車場があれば探す手間や費用もあまり掛からないのですが、敷地外で探すとなれば、手間も費用もまた掛かるので車をお持ちの方ならやはり敷地内に駐車場があると嬉しいですよね。
ちなみに高崎駅周辺の月極駐車場の相場は未舗装、屋根なしであれば10,000円前後、立体駐車場や屋根付き駐車場になると15,000円前後が多いです。
場所によって空き待ちの方もいますので、目的地に近い駐車場であれば早めの予約をおすすめします。
当社スタッフは、常にお客様の気持ちになって心のこもったお部屋探しをさせていただきたいと思っています。
アクトのホームページでは駐車場付物件を随時公開中です!!
徒歩圏って実際どのくらい?
不動産広告によく「○○駅から徒歩圏」と表示されていますが、詳しい概要を見ると<〇〇駅より徒歩20分>と出ていたりしますよね。
では、実際のところ何分くらいが徒歩圏と言えるのでしょうか??
「徒歩圏」って確かに曖昧な表現で個人差がありますよね。調べてみるとあるアンケート調査では「10分まで」が1番多い回答だったと出ていました。
私は、みなかみ町で育ち、近くには谷川岳、一ノ倉沢、諏訪峡など多くの自然がある場所で住んでいました。学生の時は、徒歩1時間~2時間なんて余裕でしたね!!
中高校生の時は、一緒に通う友達もいましたし、帰り道は部活の仲間とワイワイやりながら楽しく帰っていました。これも私の大切な時間の一部でした。
私の感覚ですと30分程度の道のりであれば十分な「徒歩圏」の認識なんですが・・・
結局「徒歩圏」というのは感覚が人それぞれで、その人が「歩いても苦にならない距離」ということになるのでしょうか。首都圏不動産公正取引協議会(不動産広告に関する不当表示のチェック等を行う機関)によると不動産広告表示に関して特にルールが定められていないそうです。車社会の高崎辺りでは徒歩10分程度が「徒歩圏」なのではないでしょうか。いずれにしても「徒歩圏」という表示があったら、徒歩何分なのか確認することが必要ですね。
ちなみに不動産表示では「道路距離80mにつき1分」と計算して表示することが定められております。
地震でガスが止まったら...
東北地方太平洋沖地震において被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げます。またお亡くなりになられた方には心よりご冥福をお祈りいたします。 当社管理アパートでは建物に大きな被害が出ませんでした。しかし今後余震に対しても警戒をしなくてはなりません。
地震後何人かのご入居者様から、ガスが使えないと連絡がありましたので地震後のガスの復帰方法について改めてここに記します
洗濯物 部屋干しの際の一工夫
もうすぐ梅雨の季節です。群馬の場合、梅雨に限らず、花粉・赤城おろしの風など洗濯物を部屋干ししたいって思うシチュエーションが多いと思います。
でも部屋干しすると、洗濯物のにおいが気になることってありませんか?そこで部屋干しする際のちょっとした工夫をお教えいたします。
梅雨の季節。お部屋のお手入れアレコレ
梅雨時期は戸外よりも室内の湿度が高く、ダニ・カビが発生しやすい時期です。賃貸住宅にお住まいだと、一般住宅に比べて湿気が溜まりやすい構造・間取りのものが多いように見られます。
特に湿気が溜まりやすいのが 北側の玄関(下駄箱の中)・クローゼットの中・ベット代わりに敷いているマットや絨毯の下・洗面所・浴室が挙げられます。
先日、長く当社管理アパートにお住まいいただいていた単身男性が退去されました。退去の立会いのときフローリングの一部が腐りかけていて「これなんですか?」と聞いたところ「万年床の跡です。入居して布団をずっと敷いていたものですから…」と、その方は仰っていました。もちろん床を張り替える費用は入居者のご負担となってしまいます。
そんなことにならないように今回は住まいのお手入れ、特にカビ・ダニまたその原因となりやすい結露の予防をテーマにしたいと思います。
冬の長期不在にご用心
お正月休みっていいですよね。故郷で過ごしたり、古い友人にあったり、温泉やスキーに行ったり、初詣!おせち料理!!凧揚げ・かるた取り!!!・・・ゴールデンウィークやお盆休みと違って長期休暇の中で一番のんびりできる気がします。そんな楽しい休みを過ごし、アパートに帰った時に悲劇が待っているとしたら…
敷金がたくさん戻る生活の仕方教えます。
敷金といえば全額戻ってくるもの。とお思いではありませんか?基本的な考え方は間違っておりません。当社の賃貸契約書にも『明渡し後1ヶ月以内に敷金の全額を無利息で借主に返還しなければならない。』とあります。但しこうも書いてあります『退去明渡し後のルームクリーニング及び破損箇所の補修費用は、借主の負担とし、貸主はその代金を変換する敷金と相殺できる。』。すなわち退去後のルームクリーニング費用と補修費用が少なければ、敷金がより多く返還されるわけです。具体的には…